 |
1996年1月5日
クォーターライトパネルの下も穴が空いていた所。ここもガラスクロス+POR15で穴埋め。その後パテで成形。写真はプラサフを吹いた所。もちろん缶スプレー使用です。 |
 |
同日
エンジンルームのお色直し。スワップミートで入手したヘッドカバーを塗装(ベルベットブルー)し装着。だいぶ見栄えが良くなりました。 |
 |
1996年2月11日
トランクルームの淵。朽ち落ちていたので、ガラスクロス+POR15で形作りました。 |
 |
1996年3月
スワップミート(確か富士サーキット(FISCOではない)で行われたサニーミーティング)で入手したたこ足。1500円でした。
|
 |
1996年4月28日
この年、3月中旬から取引先の会社に出向することになり、カリーナを愛知に残し大阪へ。長期連休で愛知に戻り早速修理。中途半端で終わっている給油口周りを仕上げた。 |
 |
同日
リア周りも塗装するこにしました。寮の構内にて。 |
 |
同日
2月に修理を開始したトランクの淵も完成したので、新品のトランクパネルゴムを装着。しかしトランク内の浸水は直らなかった...。
トランクパネルゴム品番:64461-14050 \3610(入手時期95年9月) |
 |
1996年8月12日
盆休みで愛知に帰還。クォーターレフトパネルのステッカーの下が錆に侵されていました。思い切ってステッカーを剥がし、盆休みは錆取りに専念しました。 |
 |
1996年12月27日
長かった出向を終え、愛知に帰還。クォーターレフトパネルのリア側の修理。こちら側も若干穴が空いてましたが、パテで埋めれる程度でした。 |