RA15
ナビゲーション取り付け
|
1)主な材料 ①ナビゲーション本体 KENWOOD DVZ2000(デンソー DV-D30のOEM製品)。本体+配線+地図ROM をネットオークションにて定価の1/10以下で購入。 ②ディスプレー ③車速センサー ④スピーカー |
|
2)ナビ取り付けの準備/単体動作確認 某ネットオークションで購入したもので、一応動作品ではあったが念のため単体で動作確認実施。特にディスク読込み不良等も発生なく、GPS受信も確認。単体での動作は問題無しと判断。PCの外部キャプチャー入力に接続し、動作確認を実施。 |
|
3)ディスプレーの準備/単体動作確認
秋月で買ったモニタ。パチンコ/パチスロ機の再生品で、インパネに埋め込むにはサイズ的にもバッチリ。本品は”CRちんじゃらV”という機種!?だった模様。 液晶諸元 入手先:秋月電子通商 |
|
4)車速センサ取り付けの準備/単体動作確認 回転部分を回し、センサ出力の動作をテスターで確認。回転によりオープン/ショートを繰り返しパルスを発生させており、動作問題なし。ナビ側車速センサ入力端子はプルアップされている為、このタイプのセンサでOK。
|
|
5)取り付け前のシステム動作確認 ナビ,ディスプレーの単体動作確認ができたところで、接続を行い動作確認を実施。画面左側の方が若干切れるが、特に気にならないレベル。 音量の調整がRGBコンバータの基板上のポテンショメータで行う必要がある為、この時点で実施しておく。後でわかったことだが、ナビ側でも音量調整できる為、あまりシビアに調整する必要なし。
|
|
6)車速センサの取り付け 今回の取り付けで一番面倒だと思っていたセンサの取り付け。久々にクルマの下にもぐり、スピードメータケーブルの接続先を確認。予め修理書にて場所を確認していた為、すぐに見つかった。ミッションのマウント部分にあり、ちょっと手が入りにく場所にあります。 メーターケーブルをウォーターポンププライヤーで緩め外し、センサの取り付けを実施。センサには、シャフトが2本付属しており、「ケーブル接続部の形状に合わせて、キット内のシャフト(長・短)を選択使用してください。」と記載あり。長い方がしっくりきたので長い方を選択。 メーターケーブルを接続しなおし、取りあえずスピードメーターの動作確認。問題なく動作。あとはパルスの出力確認をしたいが、ナビを取り付けてから行うことにする。
|
|
7)スピーカーの取り付け
今回のコンセプト”純正風”にする為、インパネ内にスピーカーを取り付けます。元々スピーカーを取り付けるスペースとして確保されており、ここに純正のリアスピーカーを取り付けました。スタッドボルトが立っており穴ピッチも合っている為、ボルトONで取り付け完了。
|
|
8)ディスプレーの取り付け 今回のコンセプト”純正風”にする為、インパネ内のラジオ設置スペースにディスプレーを取り付けます。今までここには、電圧計と電流計を取り付けてましたが、この度外し移設しました。(電流計はスペースの関係上、隠居させることにしました。) 2番目の写真は、グローブBOX内(箱は外してます)からカメラを突っ込んで撮ったものです。スペース的に十分確保されてあり問題なし。 取り付けは、厚手の強力両面テープで行いました。内側から全周に両面テープを貼り、内側からディスプレーを押し付け固定しました。強度的ににも問題なさそうです。 スピーカーとの結線もここで行う。
|
|
9)GPSアンテナ/ナビ本体の設置
GPSアンテナは、助手席側インパネの上(車室内)に設置しました。アースプレートがありませんが、取り付け部分が鉄板でしたのでOKです。磁石による取り付けのみです。 アンテナ,電源,映像/音声信号,車速センサ信号ワイヤーを束ね、インパネ内から助手席足元,センターコンソール側のカーペット下に潜らせ、シート下まで導きます。またバック(リバース)信号は、バックランプから取りました。トランクルームから信号を引き込み、助手席シート下まで導きます。 DVD本体はシート下に設置したかったのですが、スペースの関係上不可であった為、後席足元に設置しました。取り付けは、マジックテープのみです。 これで全て準備完了です。
|
|
10)動作確認 通電し、接続状態の確認をします。GPS受信、イルミネーション信号、バック信号、ちょっと走って車速パルスカウント。全てOK。 次に自車位置の補正を行います。自車位置補正モードで自宅住所(現在地)を打ち込み、位置補正を行います。 いよいよ走行テストです。しばらくは、道を外れたりしてましたが4~5km走ったら正常に表示されるようになりました。特に問題無し! |
|
11)問題点/積み残し事項 ①ディスプレーに外光が反射して、画面が見にくい。 ②スピーカーからリップル音(エンジン回転数により周波数が変わる音)が聞こえる。 アンプは、RGBコンバータ付属のもの。特に車載を考慮した回路でない為仕方なしか。昔、無線機用に作ったLCフィルタ-があるので、電源ラインに入れてみる予定。 |
|
12)問題点①の対策(2004.11.14)
問題点①の対策を行った。 |
|
13)問題点②の対策(2004.11.21)
問題点②の対策を行った。 中を見たところLCフィルタとなっており、とりあえずこれで試してみることにする。(写真
上から2番目) 波形:縦軸 100mV/div、横軸 10ms/div 電源ラインにフィルタを挿入し、ナビ音声の試聴。あっけなく解消されました。フィルタ挿入後の電源ラインの電圧波形を確認したところ、スパイク状のノイズは消え、キレイな波形となりました。(写真 下) これで音の問題も解決し、快適となりました。
|
|
トータル3万円程で、DVDナビを取り付けることが出来、とても満足してます。遠征する際には役立ちそうです。
その後、モニタをレベルアップしました。→液晶モニタレベルアップ