RA15 液晶モニタ レベルアップ
|
1)使用した液晶モニタ
液晶のドナーとなったのは、AIWA製 ポータブルDVDプレーヤーのジャンク品。本体は無く、右写真のような液晶のみの物をヤフオクで落札。ライバルは現れず、ワンコインでした。 実装されていた液晶は、東芝製5.8インチTFT。癒着回路も少なく、運良くデータシートも入手でき、改造には都合の良い物。また、コンポジット入力とRGB入力の切換ができる為、今回はRGBコンバータを使わずに、直接コンポジット入力することができました。 液晶:東芝製 TFD58W21MW(400×234pixel) |
|
2)TFD58W21MW のピンアサイン表
|
|
3)回路設計
まず、基板上の訳の分からない回路を分離する為に、パターンカットを行います。 No16:SSW → プルダウンして、コンポジット入力を選択。 電源ですが、9Vが必要なので3端子レギュレータ(7809)で作ってやりました。
|
|
4)配線
3)の設計に基づき配線を行います。元々ついていた基板から配線を引き出し、追加基板に接続を行います。必要以上に配線は長くしない方が、トラブルが少なくなります。また車載することを考え、配線を固定していった方が良いです。ホットメルトがあればベストですが、無いのでテープで固定しました。 |
|
5)テスト
一通り配線が済み、テスト実施。据置型DVDプレーヤーのコンポジット出力を、作成した液晶モニタのコンポジット入力に接続し電源ON。DVDを再生すると映りました!。この感動が自作の醍醐味です。BRT、COLOR、TINTをポテンショメータで調整。COLORは、人の肌色で調整。 TFTだけあって綺麗です。腐ってもポータブルDVDプレーヤーの液晶。パチンコ液晶とは違います。 |
|
6)実装準備
テストが済んだら車両への実装の準備です。ケース下側の不要な部分をノコギリで切り落とし、追加基板をケース背面に強力両面テープで固定しました。 写真には写ってませんが、この後、ブラケット取り付け用のボルトをケース背面から出してやりました。(スタッドボルトのように) |
|
7)実装
汎用ブラケット(穴がいっぱい開いたやつ)と両面テープを使い、メータパネルに固定。また隙間を内装材で埋めてやりました。なかなかいい感じです。 2006年4月現在、半年程使ってますがトラブルはありません。 ちなみにナビ本体もKENWOOD DVZ2000 → DENSO DV−D40 に変更してます。 |
|
部品代1000円程で、TFT液晶化が出来ました。とても満足してます。しばらくは、このモニタを使います。次はタッチパネル化!?
RA15 液晶モニタ レベルアップ失敗編
実は、AIWAポータブルDVDプレーヤーの液晶に行き着くまでに、TFTパチンコ液晶に手を出してました。これはこれで良かったのですが、重い、大きい、熱に弱いということで、お蔵入りとなりました。
1)使用した液晶モニタ
液晶のドナーとなったのは、三洋物産 海物語という機種の7インチワイド液晶(アナログ)。ROMが載ってる基板とのコネクタ部にRGB信号が出ており改造し易いです。 液晶:シャープ製 LQ070T5BG01(480×234pixel) |
|
2)回路設計&配線
初代パチンコ液晶で使った秋月製のRGBコンバータと組み合わせる為に回路設計します。といってもインピーダンス整合するのみ。 |
|
3)ケースへの実装
ROMが載っていた基板を外し、RGBコンバータを実装。強力両面テープで留めました。 |
|
4)熱対策
3)を組み付けた状態でRA15に実装し走ったところ、1時間くらいして画面が真っ白になりました。熱が原因のようであった為、手っ取り早く放熱ファンを付けてやりました(本来は温度補償回路を付ける)。だいぶよくなりましたが、真夏の炎天下ではダメそうでした。 ということで、この液晶はお蔵入り。折角なので小型テレビでも作ります。 |
|