RA15
トルセンLSD装着
|
■部品調達(1):2006年1月
最初に入手した、RA25 セリカ純正
2ピニLSD。キャリア付きです。ギヤ比は、3.909。2T系ENG.搭載車よりもハイギヤードな設定がされています。 参考に18R系ENG.搭載のカリーナのギヤ比をまとめました。4MT車は、さらにハイギヤードな設定がされています。
|
|
■部品調達(2):2006年3月
次に入手したのがSXE10 アルテッツァ純正のトルセンLSD。7.5インチなので流用可能と見込んで購入。詳細な流用の検証は、購入した物を使って行いました。 ちなみSXE10のギヤ比4.100。 参考にアルテッツァ系のギヤ比をまとめました。 できれば、ギヤ比を3.909→4.100に変えてみたかったですが、今回は諦めました。 こちらも参考ですが、RA15のキャリアと互換性のある車種です。
|
|
■互換性/流用検証
<トルセンLSD購入前の流用検討> 現在WEBサイト上で参照できるTRDパーツリストには、当然RA15の適用なんて載ってません。古いパーツリストにて確認したところ、41301-RA002がRA15に適用されていることを確認しました。ドライブシャフト/ベアリングの変更は不要です。この品番はすでに生産中止となっております。 またSXE10用のLSD適用品番はWEBサイト上で参照できるTRDパーツリストより41301-RA010となっていることを確認しました。これもドライブシャフト/ベアリングの変更は不要です。 41301-RA002と-RA010の互換性は、TA63が両品番とも適用されていることで確認しました。ということで、TA63の適用品番を媒体に間接的にRA15とSXE10のLSDは互換性があるということを確認しました。 <トルセンLSD購入後の現物確認> 上記@〜Cにより、現物でも互換性ありと判断しました。 ちなみに、RA15ノーマルデフとRA25純正LSDの互換性は、純正部品のパーツリストにて検証。両デフともドライブシャフト、ベアリングが共通である為、互換性ありと判断してます。 流用できることに確信が持てたところで、実際の作業に移ります。
|
|
■リングギヤ組み付け:2006年4月
RA25純正LSDのキャリアから、2ピニLSDを外します。 外した2ピニLSDについていたリングギヤを外し、トルセンLSDに取り付けます。外す時は、リングギヤのボルト穴に貫通ドライバを突っ込み、ドライバを少しづつ叩きながら、リングギヤを落としました。加熱すれば、こんなことをせずに簡単に外せると思います。また、外す前にボルトにマーキングし、元あった位置がわかるようにしておきます。 組み付けは、リングギヤをオイルで加熱し膨張させ、LSD本体に嵌め込みます。温度は90〜110℃ということで、要らなくなったフライパンにオイルをはり、カセットコンロで温めました。カセットコンロ使用後は、キレイに掃除し嫁さんに見つからないようにキッチンに戻します。また電熱器等の方が安全です。湯気が上がった頃を見計らって取り出し、リングギヤをギヤ下向きに置いて上からLSDを嵌め込みます。嵌め込んだら、ボルトを仮締めします。ボルトはマーキングに基づき、元あった位置の物を使用します。 冷めたらボルトを本締めします。10年以上ぶりにトルクレンチを使います。 締め付けトルク 本締めしたら、ロックプレートの爪をおこし、回り止めをします。 サイドベアリングですが、購入したトルセンLSDは新車5000km程度で外した物とのことでしたので、あえて交換は行いませんでした。 |
|
■デフ組み付け−バックラッシュ調整
キャリアにデフを組み付ける前に、キャリアをシャーシブラックで化粧直ししました。気持ちです。 組み付けの肝は、バックラッシュ調整です。アジャストナットを回すことにより、ドライブピニオンとリングギヤのあたり(ガタ)を調整します。ベアリングキャップは、仮締めの状態で行いました。 バックラッシュの測定は、ダイヤルゲージで行います。滅多に使わない測定器です。 バックラッシュ規定値:0.13〜0.18mm 2回程の調整で、ほぼ中心値となりました。 ベアリングキャップを本締めします。 組み付け後、光明丹(オレンジ色の粉)をオイルで溶いてギヤに塗り、当たりを確認します。ややフェイス当たりな感じですが、OKとします。 準備が出来たところで、車両へ搭載します。
|
|
■車両への搭載:2006年12月
車両への搭載を行います。 手順概要(タイヤを外した状態から) 手順詳細 A.デフオイルを抜きます。上側にあるドレンボルトから緩めます。これが結構苦労しました。結局、インパクトレンチを使用。その後、下側のドレンボルトを緩め、デフオイルを抜きます。デフオイルはキレイで、ドレンボルトの磁石には、僅かな鉄粉が付いていました。もちろん鉄粉は拭っときます。 B.パーキングブレーキを解き、ブレーキドラムを外します。念のため、ドラムを外す前に、白マジックペンでハブボルトとドラムの合いマークを付けておきます。プラハンで軽くたたくと外れました。(右写真 2番目) C.ドライブシャフトを抜きます。この日の為に、ヤフオクにて中古のスライディングハンマーを購入。\4000。滅多に使わない工具が、また増えてしまいました。さすが専用工具、3打でドライブシャフトが外れました。今回オイルシールの交換は行わない為、オイルシールを傷付けないように、優しく抜きます。B、Cの工程を左右行います。(右写真 3番目、4番目) D.ホーシングからデフキャリアを外します。重い(20kgくらい)ので、一人での作業は危険です。ジャッキ等を使い、落とさないように気をつけて取り外します。 E.LSDを組んだキャリアをホーシングに載せます。これも一人での作業は危険です。古いガスケットのカスを取り除いてから、新品のガスケットを装着します。2006年現在、新品が入手可能です。ガスケットを破らないようにキャリアを載せ、ボルト締めします。 F.ドライブシャフトを挿入します。古いリテーナガスケットのカスを取り除いてから、新品のリテーナガスケットを装着します。オイルシールを傷付けないように優しく入れます。ナットはセルフロックナットの為、新品を使います。Fの工程を左右行います。 ナット締め付けトルク G.ブレーキドラムを装着します。外す時に付けておいた合いマークに合わせ、装着します。特に難しいことはありません。 H.プロペラシャフトを取り付けます。特に難しいことはありません。 I.デフオイルを入れます。トルセンLSDは、LSD専用オイルを入れる必要ありません。近所のホームセンターで安価で手に入るBP X5116を入れました。 以上で完成です。
|
|
■試走
LSD装着当日、近所を2〜3km試走。異音、うなり音、旋回時の違和感もなく、問題なし。 1週間後、早速サーキット(愛知県 美浜町の美浜サーキット)でスポーツ走行を行いました。結果は、◎。FR車の楽しさを改めて感じさせてもらうことが出来ました。(10年以上前にAA63でサーキットを走っていた時のことを思い出しました)
|
![]() |
構想1年。念願のLSDを装着。純正部品を流用することが出来、とても満足してます。