Alfred's Garage
|
 |
グリーン税制が導入されれば(注:2004年度より施行されてます)、ガソリン車の場合新規登録から13年を超えると税金が割増されることになります。旧車乗りには、厳しい時代が到来しそうです。このページでは、日本の排ガス規制の歴史を振り返り、排ガス規制とはどんなものかを紹介致します。
税制改正内容(2004年度)
|
自動車の種類 |
増減割合 |
自動車税
減税対象 |
電気自動車・天然ガス車・メタノール車
低燃費車かつJ−ULEV適合車 |
−50% |
低燃費車かつJ−LEV適合車 |
−25% |
低燃費車かつJ−TLEV適合車 |
−13% |
自動車税 増税対象 |
新規登録から13年を経過したガソリン車
新規登録から11年を経過したディーゼル車 |
+10% |
自動車の排ガスは、排出される部位により下記の3つに大別されます。
@排気ガス → マフラーからでるガス (成分:CO,HC,NOx)
Aブローバイガス → クランクケースからでるガス(成分:HC)
Bエバポレーションガス → ガソリンタンクやキャブレターから蒸発するガス(成分:HC)
自動車から排出されるガスの種類は、主に下記の3種類です。
|
ガスの種類 |
有害作用 |
@ |
CO(一酸化炭素) |
血液中のヘモグロビンと結合CO-Hbとなり血液の酸素運搬を阻害。 |
A |
HC(炭化水素) |
粘膜を刺激し、組織を破壊。 |
B |
NOx(窒素酸化物) |
鼻,のど等に刺激的な作用を起こす。光化学スモッグの主原因。 |
排ガスを測定する為の運転モードが2つあります。
@11モード(コールドスタート)
郊外から都市内に入ってくる走行に対応したモード。エンジンが冷えた状態から走行し、マフラーから大気中に排出される排出物に含まれる自動車排出ガスの質量を測定する。10モードに15モードを組み合わせたもの。以前は、10モードのみであった。
A10/15モード(ホットスタート)
都市内走行に対応したモード。エンジンが暖機状態となった後走行し、マフラーから大気中に排出される排出物に含まれる自動車排出ガスの質量を測定する。
排ガスの基準となる値が2種類あります。
@許容限度値
新規検査または予備検査の際に、全ての車両が満たさなければならない基準値。
A平均基準値
車両工場での完成検査時の排出ガス量平均値が満たさなければならない基準値。
5)日本の主な排ガス規制(ガソリン乗用車/マフラーから出る排ガス規制) |
@昭和50年排ガス規制
昭和47年に、アメリカのマスキー法の予定している規制と同程度の規制をすべきだという結論から昭和49年に設定された規制。
A昭和51年排ガス規制
昭和50年規制に対して、更にNOxを低減させるものとして設定された規制。
B昭和53年排ガス規制
昭和51年規制に対して、更にNOxを低減させるものとして設定された規制。
C平成12年排ガス規制
昭和53年規制に対して、CO,HC,NOxを約70%低減させるものとして設定された規制。
D平成17年排ガス規制
6)排ガスの規制値(ガソリン乗用車/マフラーから出る排ガスの規制) |
昭和48年からのガソリン乗用車の排ガス規制値です。
@10/15モード 平均基準値
平均基準値 |
CO(g/km) |
HC(g/km) |
NOx(g/km) |
昭和48年規制 |
18.4 |
2.94 |
2.18 |
昭和50年規制 |
2.1 |
0.25 |
1.2 |
昭和51年規制 |
↑ |
↑ |
0.6/0.85(注) |
昭和53年規制 |
↑ |
↑ |
0.25 |
平成12年規制 |
0.67 |
0.08 |
0.08 |
平成17年規制 |
|
|
|
A11モード 平均基準値
平均基準値 |
CO(g/test) |
HC(g/test) |
NOx(g/test) |
昭和48年規制 |
− |
− |
− |
昭和50年規制 |
60 |
7.0 |
9.0 |
昭和51年規制 |
↑ |
↑ |
6.0/7.0(注) |
昭和53年規制 |
↑ |
↑ |
4.4 |
平成12年規制 |
19 |
2.2 |
1.4 |
平成17年規制 |
|
|
|
注:左側に数字は車重1t以下、右側の数字は車重1tを超える車両に適用。
昭和50年より運輸省の通達により、排ガス規制適合の区別ができるよう、車両型式の頭部に識別記号をつけるようになりました。乗用車に関する主なものを紹介致します。
識別記号一覧表
記号 |
排ガスの状態 |
備考 |
A |
昭和50年排ガス規制に適合 |
乗車定員10以下の乗用車 |
H |
昭和50年排ガス規制に適合 |
上記以外 |
B |
昭和51年排ガス規制に適合 |
車重が1トン以下のもの |
C |
昭和51年排ガス規制に適合 |
車重が1トンを越えるもの |
E |
昭和53年排ガス規制に適合 |
乗車定員10以下の乗用車 |
J |
昭和54年排ガス規制に適合 |
乗車定員10以下の乗用車を除く |
K |
昭和54年排ガス規制に適合 |
軽油を燃料とするもの |
L |
昭和56年排ガス規制に適合 |
乗車定員10以下の乗用車を除く2.5t以下のもの |
N |
昭和57年排ガス規制に適合 |
軽油を燃料とするもの |
GF |
平成10年アイドリング規制に適合 |
乗車定員10以下の乗用車 |
GH |
平成12年排ガス規制に適合 |
乗車定員10以下の乗用車 |
TA |
平成12年排ガス規制25%低減レベル |
乗車定員10以下の乗用車(良−低排出ガス:J-TLEV) |
LA |
平成12年排ガス規制50%低減レベル |
乗車定員10以下の乗用車(優−低排出ガス:J-LEV) |
UA |
平成12年排ガス規制75%低減レベル |
乗車定員10以下の乗用車(超−低排出ガス:J-ULEV) |
規制適合車には、ステッカーを貼ることになっていました。貼付け場所は、助手席側サイドガラスの内側からでした。
規制内容 |
対策済識別ステッカー |
昭和48年排ガス規制 |
 |
昭和50年排ガス規制 |
 |
昭和51年排ガス規制 |
 |
参考資料
道路運送車両の保安基準(運輸省)
トヨタカリーナ新型車解説書
←TOP PAGEへ戻る

|